
多くの消防士から注目されています。
また日常の訓練に取り入れる消防本部も増えています。
『数量限定』Training LOGを
無料プレゼント中 10月25日まで

多くの消防士から注目されています。
日常の訓練に取り入れる消防本部も増えています。
『数量限定』Training LOGを
無料プレゼント中 10月25日まで









FIRENOTE THINKING EDITIONとは?
「知識を経験へと変える」
消防士の“考える力”を育てる図上訓練ノートです
FIRENOTE
THINKING EDITIONとは?
「知識を経験へと変える」
消防士の“考える力”を育てる
図上訓練ノートです

思考を深くする
想定された災害事案に対して、自分なりの考えを“書く”ことで、考えが言語化され思考が深まる。行動に根拠を持つための思考力が身につきます。

知識を“経験”に変える
教本で「知った」だけでは現場で活かせません。FIRENOTEは、知識を紙上で“疑似体験”しながら繰り返し考えることで、実際の訓練や現場に結びつく“経験”へと変えていきます。

考えの共有
ノートに書いた内容を仲間と共有することで、「他者の思考」を知り、視点と理解が広がる。上司は部下の思考を、部下は上司の判断を知るきっかけに。

教本ではない
従来の教本のように読むだけでなく、自らの言葉で書き込み、使いながら完成させていく訓練ツール。知識の詰め込みではなく、思考し、体験として積み重ねていくノート。
思 考 は あ な た の 装 備 で あ る
書くことの重要性

普段の訓練で使用している「瞬発的な判断」には、欠点があります。それは、深く思考することが難しいことです。
書くことで脳の回転にブレーキがかかり、ゆっくりと考えることでき、深く考えることができます。
学びについて

学びは、「知る→経験→できる→指導」のステップがあります。「知っている」と「できる」は別物で、教本を読むこと*学びの入口*になります。
このノートでは、「知る」から「経験」への橋渡しを担っています。
こんなお悩みありませんか?
訓練の時間がなかなか確保できない
たとえ10分でも、図上で“訓練”ができます。
FIRENOTEは、忙しい業務の合間でも、深い訓練ができるよう設計されています。
自分の考える機会がない
実働訓練では隊長の指示に従うばかりで、自分で考え判断する機会は限定的です。
個人でじっくり考える時間をつくることで、判断力・指揮力が育ちます。
訓練の振り返りが報告や反省になっている
思考のプロセスを書き残すことで、学びが蓄積されます。
FIRENOTEは“思考の記録帳”。その一冊が、数年後のあなたの力になります。
思考を共有する場がない
FIRENOTEを通じて、仲間と考えを共有すれば、学びは個人から“チーム(隊)”の力へと広がります。
「上司の考え方を知る」「部下の判断を理解する」それが、互いの信頼や連携にもつながっていきます。
FIRENOTE使用者の声
